パンくずリスト

パンくずリスト
パンくずリストとは
パンくずリストとは、Webサイトを訪れたユーザが今どこにいるかを視覚的にわかりやすくした誘導表示のことを言います。 基本的にWebページの階層順にリンクがリストアップされており、Webページの上部箇所に表示されているケースが多いです。

SEOでは、誘導表示のことを指します。

パンくずリストの名前の由来

パンくずリストの名前の由来は、童話「ヘンゼルとグレーテル」の作中で、主人公の子ども2人が道に迷わないように”パンの端を道に置きながら歩いた”というのが語源とされています。

2人がパンの端を置いて行ったのは、地図のない広大な土地の中で「自分の居場所がどこなのかを示す」ため

つまり現在地を表すために、置いていました。

それと同じく、現代Web上での「パンくずリスト」とは、自分がどの階層にいるのかを分かりやすく表したものになります。

基本的にパンくずリストはページの上部に表示されているため、移動したいページにすぐアクセスできます。

パンくずリストを設置すると得られるメリット

パンくずリストを設置すると得られるメリットは、以下の2種類です。

検索エンジンが認識しやすい

SEO対策において、検索エンジン内をクロールしているロボットへ、分かりやすく正しく認識されるのは有効です。

パンくずリストはロボットがどの階層にいるのか、どのページを読み込んだのか分かるようにしています。

さらに関連するページへの誘導もしやすく、パンくずリストがあるWebサイトのほうが読み込みやすいといえるでしょう。

使いやすい

SEO対策に欠かせない、もう1つが「ユーザーにとって使いやすいページ(サイト)」かという点。

ユーザーにとって読みやすく、さらに移動しやすいサイトにするためには、各ページがどのような繋がっているかを表す必要があります。

パンくずリストを使用すると現在閲覧している記事が、どのカテゴリー内にある記事なのかが分かりやすいので、今や設定は必須といえます。

パンくずリストの種類

パンくずリストのなかにも、種類が3つあります。

位置型パンくずリスト

位置型パンくずリストは、記事上部に表示されていることが多い「ジャンル>カテゴリー>当ページ名」タイプのもの。

3つのなかで、最も採用されているパンくずリストといえます。

自分がいる地点がどこなのか分かりやすいため、特に検索エンジンに向けて設置します。

属性型パンくずリスト

属性型パンくずリストは、記事上部に表示されている「カテゴリー分け」に使われるもの

自分が見ているページの属性にあったものが表示されるので、たとえばECサイトのような関連商品を表示させたいページでの使用が多いです。

ユーザーがどのようにサイト内を巡回したかで表示が変化するため、位置型と比較すると属性型パンくずリストは動的といえるでしょう。

パス型パンくずリスト

パス型パンくずリストは、この3つのうちもっとも採用が少ないタイプ。

現在の位置を表すものでもないため、ユーザーにとっては特に使いやすいとはいえないでしょう。

しかしパス型パンくずリストは、どのように現在のページへときたのか履歴が参照できます

同じぺージ間での移動が必要なサイト上では、かなり扱いやすいです。

関連する単語

パンくずリストに関連する単語について解説します。

クローラー

クローラーとは、各サイト内を巡回して検索結果に上位表示するための要素があるかどうかを判断するロボットのこと。

SEO対策にはユーザビリティとロボット向きの施策が必要ですが、クローラーに正しく要素を読み込ませるための施策が「ロボット対策」といわれているものです。

ユーザビリティ

ユーザビリティとは、サイト内に訪れたユーザーにとっての使いやすさのこと。

「ユーザビリティが高い」というのが、ユーザーにとって親切で分かりやすく使いやすいサイトのことを指します。

ユーザビリティの高いサイトはクローラーからの評価が高いため、ロボット向きのSEO対策で読みづらさがなどがあると本末転倒です。

検索エンジン

検索エンジンとは、物事を調べる際に使うGoogle・Yahoo!といったサイトのこと。

膨大な量のなかから、該当する記事を探し出します。

現在圧倒的にGoogleシェア率が高く、SEO対策はGoogle攻略とも言われています。

階層構造

階層構造とは、どのページがどこのカテゴリー内に入っているかといった階層を表したもの。

パンくずリスト

上記のように、基本的には大きな枠組み(TOPページ)のなかに複数の要素(カテゴリー)があり、またそのなかに情報が収まっています。

階層構造のおかげでクローラー、ユーザーにとって分かりやすい位置表示となるのです。

関連リンク

関連する単語記事のリンクを挿入(キーワード一覧より)