- 構造化マークアップとは
- 構造化マークアップとは、セマンティックWebを実現するためにテキスト情報をマークアップすることで意味を持たせ、コンピューターがデータの収集及び伝達を効率よく行えるようにする施策のことです。
- >>MEOでは「検索エンジンにコンテンツ内容をより理解してもらうための記述方法」を指します
タップできる見出し
構造化マークアップとは
構造化マークアップとは、Googleのクローラー(ロボット)にテキストやコンテンツ内容を適切に理解してもらうために行う施策のことです。
極端な例を挙げるとすると、「ハンバーガー」という文字からそれが食べ物であることを私達は予想できますが、テキストを記号として認識しているロボットはそれが理解できません。
そこでテキスト情報に意味を付加する(マークアップ)ことで、ロボットに理解させる=検索結果の精度を上げることができるができるようになるのです。
ちなみに、このように情報リソースに意味情報を持たせて、World Wide Web(インターネット上で提供されているハイパーテキストシステム)の利便性を向上しようと言う試みのことを“セマンティックWeb”と言います。
構造化データの種類
マークアップする方式を“構造化データ”と呼びますが、この構造化データは2種類に大別されます。
- microdate:HTMLにメタ情報(データについての情報)を直接記述する方式
- JSON-LD:JavaScriptを使ってページ内に挿入する方式
どちらを選択してもロボット(クローラー)に認識してもらうことは可能ですが、Googleが推奨していることもあってJSON-LDを採用するのが主流となっています。
関連する単語の紹介
構造化データ
Webページの情報やデータを規則に則って一定の構造で記述し、それらのテキスト情報に意味を付加することです。
正確に記述することでコンテンツ内容をロボット(クローラー)がより認識できるようになり、構造化データの種類によっては検索結果のリッチ化につながります。
ただし、全てのページに適用できるものではなく、Webサイトのタイプに合わせて適切に使用しなければなりません。
クローラー
インターネット上のWebサイトや画像などのあらゆる情報を取得し、自動的にデータベース化するプログラムのことです。
スパイダーやロボットとも呼ばれており、Googleを始めとした検索エンジンを提供している企業がそれぞれ運営しています。
主に検索エンジンのデータベースやインデックス作成に用いられていますが、他にも統計調査などの目的で使用されることがあります。
JSON-LD
3種類ある構造化データ形式の1つであり、Googleが推奨しています。
JavaScriptを用いるためHTMLのどこにでも記述可能かつ1ヶ所で記述できる仕様となっており、システムも人間も読みやすいのが特徴です。
また、microdateでは該当するHTML要素を利用する必要がありますが、スクリプト内に指定できるためメンテナンスやトラブルシューティングしやすいのもメリットと言えます。
構造化マークアップの実施方法
構造化マークアップの実施方法は大きく分けて2つあります。
- HTMLに直接マークアップする
- Google構造化データマークアップ支援ツールを使用する
それぞれにメリット・デメリットがあるので解説していきます。
もしもこれから始めるなら、Googleが推奨しているJSON-LDがおすすめですよ。
HTMLに直接マークアップする
ソースコードに直接構造化マークアップを実施するため、ほぼ完璧に近い形で施策することができます。
一方で、ある程度の知識がないとどこをどのようにすればいいかわからないため、誰でもすぐにできるというわけではありません。
ツールを使ってマークアップする
Googleが無料で提供している“Google構造化データマークアップ支援ツール”を使えば、マウス操作のみで構造化マークアップが可能です。
手軽にできますが、認識(学習)させるのはGoogleに委ねられるため、全てが認識されるとは限らない点がデメリットといえます。
MEOにおける優位点・メリット・デメリット
構造化マークアップはMEOにおいてとても効果的で、Webページとサイト情報を結びつけるための手段といえます。
以下にメリット2つとデメリット1つをご紹介します。
メリット①検索エンジンのサイト理解を促進
構造化マークアップの目的は、ページやコンテンツ内容を検索エンジンによりわかりやすく伝えることです。
テキスト情報に意味を付加することでロボットの理解を促進し、適切な評価が受けられるようになります。
企業や店舗営業の場合はNAP(Name・Address・Phone)情報やURLを構造化マークアップしましょう。
また、このNAP情報は統一させないと評価が分散してしまうため、必ず統一して記載する必要があります。
メリット②リッチスニペットの表示
Googleの検索結果画面には、通常の検索結果+αの情報を表示することができます。
これをリッチスニペットやリッチリザルトと言って、ユーザーの判断を助けるために視覚的にページ内容を想像できる情報となっています。
ただし、好きな情報を表示できるわけではなく、あらかじめ定義された29種類の“型”に対応したものが表示されるので注意しましょう。
どのように表示されるかはテストツールで確認できます。
URLやHTMLを指定すると、構造化データが正しくマークアップされているかをチェックしてくれるので必ず利用しましょう。
デメリット:専門知識が必要
構造化マークアップ及び構造化データの唯一のデメリットとしてあげられるのが、専門知識が少なからず必要になる点です。
ツールを使えばマウス操作のみで導入できるとはいえ、何も知らずにできる作業ではありません。
また、構造化データで指定した内容は検索結果にそのまま表示されることから、ガイドラインに準拠して記載する必要があります。
万が一ガイドライン違反があった場合、掲載順位が下がるんどの影響があるので注意しましょう。
関連する単語記事
構造化データ
JSON-LD
NAP