法人の出店

あす楽と翌日配送の違いは?翌日配送のメリットとラベル獲得方法

最強翌日配送

楽天には「あす楽」と「最強翌日配送」という似た言葉があります。

どちらも翌日に商品が配送されるという意味ですが、何が違うのでしょうか。

また店舗として最強翌日配送ラベルを獲得するメリット・デメリット、獲得方法についてもまとめました。

「あす楽」と「最強翌日配送」

一見同じ内容に見える「あす楽」と「最強翌日
配送」の違い
について、ご説明します。

  • 2024年7月1日から最強翌日配送に
  • あす楽と最強翌日配送の違い

2024年7月1日から最強翌日配送に

楽天あす楽廃止

「あす楽」と「最強翌日配送」は、どちらも楽天で購入した翌日に荷物が届くサービスです。

2024年7月1日までは「あす楽」という名前でしたが、2024年7月1日からは「最強翌日配送」となり、あす楽はなくなりました。

最強翌日配送はあす楽の代わりとなるサービスと
なっており、両者は同時に存在するものではありません。

あす楽と最強翌日配送の違い

あす楽と最強翌日配送を細かく比較すると、以下のような違いがあります。

あす楽 最強翌日配送
お届け 翌日 翌日
注文
時間
営業日の12時まで
(指定エリアは
15時まで)
平日12時まで
(土日は9時まで)
時間
指定
不可 必須
送料 全国一律590円
(北海道・離島は
1,200円)
3,980円以上無料
(沖縄・離島は
9,800円)

参照:Rakuten最強翌日配送

あす楽では時間指定ができませんでしたが、最強
翌日配送では日時指定が可能になりますので都合の良い時間に受け取りができます。

また3,980円以上であれば送料が無料になりますので、お得に買い物を楽しんでもらえます。

最強翌日配送ラベルを獲得するメリット

出店者が最強翌日配送ラベルを獲得すると、以下のようなメリットがあります。

  • 楽天SEOへの効果が期待できる
  • CTR向上が期待できる
  • ユーザーからの信頼性アップ
  • レビューが高評価につながる

楽天SEOへの効果が期待できる

楽天SEO

楽天SEOとは、楽天市場の商品検索窓にキーワードを入力した時に商品を上位表示させる行為です。

楽天内には類似商品が数多くありますので、いかにユーザーの目に自店舗の商品を目に留まらせるかが重要です。

 

まずは商品を見つけてもらわなければ売れるわけがありませんので、SEOは大変重要です。

最強翌日配送ラベルを獲得した商品は、楽天SEOに
影響するといわれています。

楽天SEOに反映されれば、商品のアクセス数がアップし、売上も伸びてくると期待できます。

CTR向上が期待できる

最強翌日配送ラベルを獲得している商品は
「とにかく早く商品を届けてほしい」というユーザーにとって、購入の決め手になる情報です。

最強翌日配送ラベル有無の検索をかけられますので、最強翌日配送ラベルがあるだけで購入動機の
ひとつとなります。

CTRと売上は密接な関係がありますので、CTRが
アップすれば売上もアップしていくと見込めます。

ユーザーからの信頼性アップ

最強翌日配送ラベルは、希望すれば誰でも獲得できるものではありません。

厳しい審査をクリアした店舗のみが獲得できるものなので、「最強翌日配送ラベルがついている」というだけで信頼に繋がります。

 

最強翌日配送対象商品の配送遅延があった場合、
楽天ショッピングサービスにより購入代金分最大30万円まで補償されます。
参照:楽天あんしんショッピングサービス

楽天からの信頼の象徴ともなりますので「どうせ買うなら最短翌日発送ラベルのある店で」と、購入動機に繋がります。

レビューが高評価につながる

商品到着までにかかる時間は、インターネット通販の満足度を大きく左右します。

購入した翌日の指定した時間にきちんと商品が手元に届くという配送の早さは、ユーザーの満足度に
直結する要素となります。

レビューでの高評価に繋がり、そのレビューを見た新規ユーザーが安心して商品を購入できるという
好循環が生まれていきます。

最強翌日配送ラベルを獲得するデメリット

最強翌日配送ラベルを獲得するとメリットがあり
売上アップが期待できますが、
以下のような
デメリットもあります
ので確認しておきましょう。

  • 土日祝日も発送作業が必要
  • ラベルの認知度が低く目立ちにくい
  • 必ずSEO効果があるわけではない
  • 利益以上のコストがかかる懸念

土日祝日も発送作業が必要

最強翌日配送デメリット

最強翌日配送は、土日祝日であっても通常通り配送をしなくてはいけません。

休業日に発送を行っていない店舗であっても、最強翌日配送ラベルを獲得するのであれば対応をする
必要があります。

土日に配送スタッフを出勤させるとなると人件費がかかりますし、自動化システムを導入するとしても費用がかかります。

ラベルの認知度が低く目立ちにくい

最強翌日配送は2024年7月からスタートしたサービスで、まだ認知度が低いです。

あす楽のイメージが強く、最強翌日配送ラベルを
見てもサービス内容を理解していないユーザーがいます。

 

またラベルは赤色なので、楽天市場のカラーに溶け込んでしまって目立ちにくいデザインです。

最強翌日配送を知らないユーザーだと、せっかく
ラベルがついていてもスルーしてしまう懸念があります。

必ずSEO効果があるわけではない

最強翌日配送ラベルは楽天SEOに影響するとお伝えしましたが、楽天SEOに重要な要素は最強翌日配送ラベルだけではありません。

例えば、楽天SEOのための対策としては、以下のような施策が有効です。

  • 売上に関連するキーワード
  • サジェストキーワードの設定
  • 商品ページの充実さ
  • トレンドキーワードを入れる
  • キーワードを定期的に見直す

このように楽天SEOには、複数の要素が関係しています。

最強翌日配送ラベルを獲得しただけで、楽天SEOで
上位表示が確約されるものではありません。

利益以上のコストがかかる懸念

最強翌日配送コスト

最強翌日配送ラベルを獲得すると売上アップが見込めますが、その分、休業日の発送や人件費、新しいシステムの導入などでコストがかかるようになります。

利益を確保するための最強翌日配送ラベルのはずが、獲得したためにコストの方がかかってしまっては本末転倒です。

利益率とコストのバランスを見極めた業務改革が
必須となります。

最強翌日配送ラベルを獲得する方法

楽天の最強翌日配送ラベルを取得する方法をご紹介します。

  • 楽天SKUプロジェクトに対応する
  • お届け日表示機能を設定する
  • 店舗基準を満たす
  • 商品基準を満たす

楽天SKUプロジェクトに対応する

楽天市場の商品登録がアイテム単位からSKU単位に
変更されるのが、楽天SKUプロジェクト
です。

楽天SKUプロジェクトは、2023年4月から順次実施されています。

 

SKUとは「在庫管理上の最小の管理単位」を表現するものです。

カラーやサイズが違う1SKUという単位で商品を登録できるようになり、店舗とユーザーの双方の不便さを解消できるようになります。

最強翌日配送ラベルを獲得するのであれば、楽天SKUプロジェクトに対応しましょう。

お届け日表示機能を設定する

最強翌日配送ラベルを獲得するには、お届け日表示機能を設定しなくてはいけません。

お届け日表示機能とは、最短のお届け可能日時を
表示する機能です。

 

最強翌日配送は、翌日に配送されるだけでなく時間指定にも対応しなければいけません。

発送元情報と出荷リードタイムをSKU単位で表示し、最短でのお届け可能日時を明確にします。

これにより最短での配達時間がユーザーにわかりやすくなり購買意欲を後押ししますが、実際の配送時間に乖離が生じるとマイナス評価になってしまいますので注意しましょう。

店舗基準を満たす

最短翌日発送店舗基準

最強翌日配送ラベルを獲得するには、以下の4つの
店舗基準を満たさなければいけません。

  1. 納期の遵守率96%以上
  2. 6日以内のお届け件数80%以上※
  3. 出荷件数が月100件以上
  4. 出荷無料ライン(送料込みライン39ショップ)の導入

※6日以内のお届け件数80%以上という項目に関しては、ジャンルによって難しいと判断されるものを母数から除外できます。

例えば、クリスマスなどのイベント商品や、オーダーメイド商品が該当します。

送料込みライン39ショップとは、送料無料ラインを3,980円以下にしているショップの総称です。

商品基準を満たす

店舗基準だけでなく、満たすべき商品基準がありますので確認しておきましょう。

  1. 365日いつでも出荷ができる
  2. 午前の注文は翌日お届けに対応
  3. 午後の注文は翌々日お届けに対応

上記の商品基準を満たすと、翌日もしくは翌々日
配送が可能な地域のユーザーのみに最強翌日配送のラベルが表示されます。

最強翌日配送ラベル獲得の対策

最強翌日配送ラベルを獲得するのであれば、デメリットを考慮した対策を講じておくべきです。

以下のような対策がありますので、参考になさってください。

  • RSL(楽天スーパーロジスティクス)を利用
  • 受注管理システムBOSSを利用
  • 外部倉庫への委託を検討する
  • 自社で土日祝日に対応する

RSL(楽天スーパーロジスティクス)を利用

楽天市場が提供するRSL(楽天スーパーロジスティクス)とは、出店店舗向けの物流アウトソーシングサービスです。

365日、翌日発送に対応しているのはもちろん、
楽天スーパーSAILといった楽天のイベントスケジュールを把握し対応していきます。

 

仕入れは店舗ではなく、RSLの倉庫へ直接行われます。

配送だけでなく、保管や梱包といった配送に関する全ての手間を省き、迅速に発送できるようになります。

「在庫保管料+出荷作業料+資材料+配送料」が
費用としてかかってきます。
参照:楽天|ロジスティックサービス

受注管理システムBOSSを利用

楽天BOSS

BOSSとは楽天の注文を自動で読み込み、自動処理を行うシステムです。

RSLと連携させておけば、365日いつでも自動出荷が行われる仕組みが完成します。

 

注文取り込みから出荷指示までの一連の流れが自動化されますので、業務効率化になります。

受注処理にかける時間が削減できますので、最短翌日発送に対応するだけでなく、今まで手が回らなかった業務に注力できるようになります。

外部倉庫への委託を検討する

最短翌日発送ラベルを獲得するには、土日祝日も
発送に対応していかなければいけません。

土日を休日としている店舗では大きな負担となり、人件費などのコストがかかるのが懸念材料の
ひとつです。

 

そこで土日祝日にも物流・受注処理に対応できる
外部倉庫への委託という選択肢が生まれます。

受注範囲を相談しながらコストを抑え、人的リソースの問題をクリアにしながら最短翌日発送に対応していきます。

自社で土日祝日に対応する

上記の対策ではなく、自社で土日祝日の発送に対応してみてもいいでしょう。

実際に対応してみて、負担の大きさを把握してから対策をとるという方法でもいいかもしれません。

ただし上記のような対策がありますので、必要性を感じたら積極的に取り入れていきましょう。

最強翌日配送ラベルを獲得すべきか

翌日配送ラベルは楽天で店舗を運営していく上で、多くのメリットがあります。

しかしデメリットもありますので、「今すぐ翌日配送ラベルを獲得すべきか」迷うという方がいても
不思議ではありません。

 

売上アップを目指すのであれば、翌日配送ラベルは獲得すべきといえるでしょう。

対策すべきは、かかるコストや必要なリソースを
どう準備していくかという点です。

 

楽天の出店店舗によって、抱えている課題や強みが異なりますので、状況に合った対策を行っていかなければいけません。

楽天市場での店舗運営に迷ったらコンサルを検討するなど、プロの意見を取り入れると解決の糸口となります。

楽天の配送に関するよくある質問

楽天の配送に関するよくある質問をまとめました。

  • 最強翌日配送は翌日以外の時間指定ができますか?
  • 最強翌日配送ラベルがない商品は翌日指定できませんか?
  • 最強翌日配送ラベルがついた商品をキャンセルできますか?
  • あす楽はなぜなくなったのですか?

最強翌日配送は翌日以外の時間指定ができますか?

最強翌日配送は、翌日以降で時間指定をしてもらっても構いません。

確実に受け取れる時間を設定し、スムーズに商品を届けられるようにしましょう。

最強翌日配送ラベルがない商品は翌日指定できませんか?

最強翌日配送ラベルがない商品でも、翌日指定が
できる場合があります。

最強翌日配送ラベルがついた商品をキャンセルできますか?

最強翌日配送ラベルがついた商品は、30分以内であってもキャンセルできません。

あす楽はなぜなくなったのですか?

あす楽を廃止し、最強翌日配送に変わったので、
ユーザーがより細かな時間指定ができるようになりました。

2024年問題のドライバー不足が背景にあると考えられます。

再配達の手間をできるだけ削減し、ユーザーと
ドライバーの双方にメリットがあるシステムとなりました。

最強翌日配送ラベル獲得のご相談

楽天の出店や売り上げアップに関わるサポートは、SirPrizeにお任せください。

SirPrizeのECモール攻略パックなら、元楽天社員や、元D2Cの物流事業担当者など、必要に応じた
コンサルティング人材をアサインいたします!

今だけ、キャッシュバックキャンペーンを行っています。

弊社のコンサルティングにご依頼いただければ、
出店経費の中から、30万円分キャッシュバック
(条件があります)いたします。

まずはお気軽にご相談ください。

 

楽天に出店する一番の近道!
楽天出店の近道

まずは無料資料請求して、疑問点を解消。
パンフレットを確認してから出店のお申込みをしてみましょう!

楽天市場の
無料資料請求はこちら