楽天市場の出店審査は他に比べると、たしかにハードルが高く、実際に落ちてしまったという話をネット上でもよく見かけます。
ただし本当に楽天市場の審査は厳しいものなのでしょうか?楽天市場が大事にしているポイントをしっかり抑えていけば、大変ではあるけど決して落ちる審査ではありません。
今回は、審査に落ちてしまった方も、これから出店する方にも是非見ていただきたい出店審査に関わる内容をまとめていますので、是非参考にしていただきたいです。
楽天市場の出店審査は他の競合ECモールより厳しい

楽天市場の出店時に行われる審査は他のECモールと比較してもハードルが高いと言われています。
ただし、しっかりと要件を満たしていれば審査は問題なく通過することができます。すなわちあくまで「他と比較して」審査が厳しいという意味になります。
楽天市場が大事にしているのは「クオリティー(品質)」

以前は楽天市場の審査もそう厳しいものではなく、一部では質の悪いショップも混在していたと言われています。
しかし、2016年の楽天が主催するカンファレンスにて、三木谷社長自身がクオリティーを上げることを明言しました。
ここから審査がより一層厳しくなったという見解が多く見られ、これから出店する方にとっても、すでに出店しているショップにとってもより品質を求められるようになりました。
楽天市場の審査は2度ある

楽天市場の審査には「書類審査」と「オープン審査」という2つの審査を経て、出店することができます。
それぞれの審査について解説してきます。
書類審査
書類審査では、楽天の指定する必要書類を用意し、提出することが求められます。
審査では、取り扱う商品や事業が楽天市場で販売可能なものであるかを確認されます。
また、医薬品や酒類など販売に特別な許可が必要な商品については適切な許可を取得しているかどうかも審査の対象となります。
オープン審査
オープン審査は、楽天市場で店舗を開店する前に実施される最終審査です。
この審査では、楽天市場の規定に違反する行為がないかを確認するだけでなく、販売ページに必要な情報が適切に記載されているかも厳しくチェックされます。
例えば、外部サイトへのリンクを掲載していたり、薬機法などの法律に違反する表現が含まれていたりすると、審査に通らない可能性があります。
一度審査に落ちても再申請OK。でも理由は教えてくれない

楽天市場の出店審査がたとえ通らなかったとしても、再度申請をすることは可能となっています。
書類の不備や追加資料が必要な場合には、担当のコンサルタントから連絡が入り、追加提出することができますが、書類審査においては、審査に落ちた理由はいくら聞いても教えてはくれません。
審査に落ちた理由がわからないということで、再申請するのか他のECモール等を検討するのかは販売者に委ねられますが、楽天市場自体は魅力的なマーケットであると言えますので、このまま引き下がるのももったいないですよね。そこで楽天市場の審査に落ちてしまう原因について、いくつか考えられる理由をまとめていきます。
楽天市場の出店審査に必要な書類

楽天市場に出店するための審査では、必要な書類を準備することが重要です。
具体的に、楽天市場の出店審査を受ける際に提出が求められる書類は、以下のとおりです。
- 出店申込書(最終的に原本を提出)
- 審査書類(最終的に原本を提出)
- 販売予定の商品に応じた許可証や資格証明書
- 取扱商品(商材)の写真
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 住民票・印鑑証明書(個人事業主のみ)
- 実店舗の写真(個人事業主のみ)
住民票や印鑑証明書については、契約開始日から遡って3ヶ月以内に発行されたものが必要となります。
出店申込書と審査書類は、まずWeb上で入力・送信し、その後、原本を提出する必要があります。
また、事前に必要書類を確認し、スムーズに準備を進めることで、審査手続きもスピーディーに進めることができます。
楽天の出店審査を行う手順

楽天の出店審査を行う手順については、以下の5つが挙げられます。
- 出店申し込み
- 書類審査を受けてRMSアカウントを開設
- 開店準備
- 開店前審査を受ける
- 審査通過後に店舗オープン
それぞれの手順について解説していきます。
出店申し込み
まずは、楽天の公式サイトにある「出店申込」ボタンをクリックし、申請手続きを開始します。
出店申込ボタンを押すと、申込情報の入力ページへ進みます。
事業形態や会社名、本社所在地といった企業情報のほか、郵送物の送付先や店舗運営責任者の連絡先電話番号などを入力します。
すべての項目を正しく入力したら、確認画面で内容をチェックし、申請を完了させます。
書類審査を受けてRMSアカウントを開設
必要な入力手続きが完了した後、指定された提出書類を提出し、書類審査へと進みます。
楽天RMSアカウントの開設までには、出店申し込みからおよそ2週間から1ヶ月ほどかかるため、ある程度の期間が必要であることを理解しておきましょう。
審査を無事に通過すれば、楽天RMSアカウントの開設が可能となります。
開店準備
楽天の店舗運営システム「楽天RMS」にログインできたら、開店に向けた準備を始めましょう。
店舗を開設するために必要な主な作業は以下の通りです。
- 楽天からの売上入金を受け取るための振込口座を登録
- 楽天への自動振替設定用の口座を登録
- 顧客が利用できる決済方法の設定
- 配送方法や送料のルールを決定
- 取り扱う商品の情報を登録
- ショップ内のカテゴリページを作成
- 店舗のブランドイメージを伝える看板画像を作成
- PC版のトップページをデザイン・作成
- スマートフォン向けのトップページを作成
- 店舗運営ルール検定試験に合格
これらの準備が完了したら、楽天への開店前審査を依頼します。
開店前審査を受ける
店舗の準備が整ったら、審査の申請に進みましょう。
楽天の開店前審査では、担当者が規定の各項目に基づいて、店舗がオープン可能な状態かを細かくチェックします。
スムーズに審査を通過するために、事前に自社でチェックリストを作成し、抜け漏れがないか確認しておくことをおすすめします。
審査通過後に店舗オープン
審査が無事に通れば、店舗のオープンとなります。
楽天市場での運営を開始し、試行錯誤を重ねながら、目標の売上達成を目指して取り組んでいくようにしましょう。
楽天市場の出店審査にかかる期間

楽天市場に出店を決めた後、店舗の準備と審査のプロセスには、最短で約2週間、長ければ3ヶ月以上かかることがあります。
特に、開店準備では指定された10の項目に沿って作業を進める必要があり、審査を受けるまでに一定の時間を要します。
さらに、必要な審査項目が不足していたり、取り扱い禁止の商品が含まれていたりすると、審査に通らない可能性もあるため注意が必要です。
そのため、楽天市場での出店を決めたら、余裕をもって早めに準備を始めることが大切です。
なぜ楽天市場の審査に落ちるのか

楽天市場の審査については、出店規約および「出店審査や取扱商材に関する注意事項」に記載されている内容以外の基準やガイドラインが示されていません。
書類を完璧に揃えたと思っても、審査を通過できなかったとなれば、審査結果の理由も基準もわからずに原因不明に陥ってしまいます。
そこで審査に落ちてしまう可能性の高い理由について、6つのポイントにまとめました。どれかに該当している場合には、その条件を満たせるように改善を図っていきましょう。
クオリティを保つために実績を重視する傾向

先述したとおり、楽天市場は出店するショップに対して、一定以上のクオリティを持つことを強く重視していると言えます。
そのため楽天市場に出店するにあたって、すでに実績を持っていることは大きなアドバンテージになります。
例えば実店舗を持っていて、ある程度の売上をあげていることや、Amazonや自社ネットショップを既に運営していることも実績としてカウントできるでしょう。
実店舗もネットショップ運営もまったく行っていないのであれば、まずはここから手をつけて実績を積み上げていくというのもひとつです。
実際に既に店舗を持っていると楽天市場側からスカウトが来ることがあります。こうなれば楽天市場への出店にも一歩近づいていきますよね。
楽天市場で販売できない商材を扱っている

楽天市場では一部の商材について、「取扱禁止商材」を設けており、該当する商材を取り扱っている販売者は審査を通過することはできません。
- 法令で販売・所持が規制されているもの(銃や麻薬など)
- 公序良俗、モラルに反するもの(犯罪に直結するような商品など)
- 譲渡・転売が禁止されているもの
- 悪用されるおそれがあるもの
- 青少年の保護育成上好ましくないもの
- 危険なもの
- 他人の権利・利益を侵害する可能性のあるもの
- その他不適切と判断したもの
このような商材を取り扱っている場合には、実際に楽天市場では出店しないという内容にしていても審査上で信用が得られずに、審査に落ちている可能性がありますので、確認しておきましょう。
事業や商材、実績として品質不十分と見なされている

品質も保つという観点から、事業内容や商材、総合的な実績から不十分と見られて審査に落ちている可能性があります。いわゆる「心証が悪い」という場合です。
事業内容が不明確であったり、事業年数が短いにも関わらず実績が乏しい。販売を予定している商材について、免許が必要なのに掲示されていないなどは不十分と見られる可能性が高いです。
上記のような内容であれば、書類をアップデートしていったり、必要な手続きを踏めば楽天市場への出店可能性はまだありそうですよね。
また、ネットショップの場合には在庫についての証明も重視されています。無在庫転売を行っている場合には出店は難しいと考えられます。
ちなみに、出店者側が政治・宗教・ネットワークビジネス・暴力団関係の場合は出店できない規約になっているため、この場合はさすがに諦めるしかありません。
個人で副業として出店しようとしている

個人が楽天市場に出店しようとしている場合には、一つの基準が設けられています。
それは「開業届」を出しているかどうか。すなわち副業ではなく事業として行っているかどうかが大事になります。
Q まだ会社を設立していません(屋号・商材等未定)が、資料を請求できますか?
A 勿論、資料のご請求は可能です。
いざ出店される場合には、個人事業者としての開業届け、もしくは法人登記をした上で、正式にお申込いただく形となります。
資料を御覧になった上でご検討をお進め下さい。
取り扱い禁止商材を販売している

楽天市場では、法令によって販売や所持が制限されている商品、公序良俗や倫理に反する商品、悪用される可能性のある商品などが出品禁止とされています。
主な取扱禁止商材については、以下のとおりです。
- 法令によって販売や所持が制限されているもの
- 公序良俗や社会的倫理に反するもの
- 契約上、譲渡や転売が禁止されているもの
- 悪用されるおそれのあるもの
- 青少年の健全な育成に悪影響を及ぼす可能性のあるもの
- 危険性の高いもの
- 他者の権利や利益を侵害するおそれのあるもの
- その他、楽天市場が不適切と判断したもの
仮に現在出品していなくても、将来的に取り扱う可能性があると判断されると、審査において不利になることがあるので注意が必要です。
詳しくは、楽天市場の出店案内ページにある「出店審査や取扱商材に関する注意事項」を確認するようにしましょう。
ガイドラインへの違反

楽天市場では、開店審査の基準とは別に、遵守すべきガイドラインが細かく定められています。
例えば、外部サイトへ誘導するリンクの掲載や、購入手続きを避ける目的で電話番号やFAX番号を記載することは禁止されています。
仮に開店審査の要件を満たしていたとしても、これらのガイドラインに違反していると審査を通過できない可能性があります。
このように、スムーズに審査を通過するためには、事前にガイドラインをよく確認し、基準を満たした形で出店準備を進めることが重要です。
出店通過に向けたオープン審査に向けた心準備

ここからは楽天市場の出店完了に向けた準備面での内容になります。オープン審査に通ずる範囲になりますが、楽天市場への出店を考えている上で、下記の内容が容認できない場合には、楽天市場への出店はおすすめできません。
クレジットカード決済導入は必須と思え

EC市場全体的に支払方法として、クレジットカードや電子マネーを利用して支払いを行うのが主流であり、楽天市場もその例に漏れることはありません。
さらに楽天はクレジットカードや銀行を持っており、ポイントの優遇など消費者側にも積極的に利用を促しています。
そういった流れからもクレジットカード決済や電子マネー決済の導入は必須と言えます。
外部リンクは絶対ダメ

これは楽天市場のガイドラインとして掲載している禁止事項のひとつです。
外部リンクで楽天市場以外に誘導するようなリンクやURLを貼り付けることはできません。
また課金回避行為として、電話番号やFAX番号、メールのように楽天市場上のページにもかかわらず楽天市場を介さない取引が行われる可能性のある記載は禁止されています。
サクラ行為・自己レビューはバレると思え

こちらも禁止行為のひとつとして列挙されています。
クオリティーを重視している楽天市場ですので、ユーザーに対して混乱を与えたり、迷惑を掛ける行為は絶対に行わないようにしましょう。
言葉の表現については、紙一重の部分もあり出店後も商品をアップしていく中で、禁止事項に触れてしまいペナルティを受けてしまうケースは多く見受けられるそうなので、細心の注意を払っていくようにしましょう。
医薬品医療機器等法の記載は繊細に

以前と法律名が変わっており、昔でいう薬事法という法律にあたる内容になります。
この法律では広告規制というものがあり、ユーザーに誤解を与えるような表現、効果効能を記載して医薬品と間違われるような行為などが行われないように、制約を設けています。
同様に景品表示法なども配慮が必要になりますが、表記一つで法令を違反してしまうことが往々にしてありますので、法令遵守と虚偽広告のない適正な広告表現を心がけていきましょう。
実績づくりに取り組む

店舗の実績や認知度が不足していると審査に通らないことがあるので、事業の拡大や信頼性の向上に努めることが大切です。
特に、楽天市場へ初めて出店する場合は、実績が十分でないと判断されることが多いので、事前に他のオンラインモールへの出店や自社ECサイトでの販売を通じて実績を積んでおくことをおすすめします。
また、実店舗を運営している場合は、良い口コミを増やす工夫をしたり、積極的なマーケティング施策を展開することで、ブランドの認知度を高めることが重要です。
楽天市場の出店審査に落ちた場合の対処方法

楽天市場の出店審査に落ちた場合の対処方法として、審査結果の通知に記載されている不合格の理由をしっかりと確認し、どの点を改善すべきかを明確にすることが重要です。
審査が通らない主な要因として、提出書類の不備や楽天市場のガイドラインに適合していない点が挙げられます。
これらの問題を解決するために、必要な書類を正しく準備し直したり、取り扱う商品の見直しを行ったりすることが求められます。
また、楽天市場のサポートセンターに問い合わせることで、具体的な改善点や再審査のポイントについてアドバイスを受けることも可能です。
再申請を行う際には、前回指摘された問題点を確実に修正した上で、改めて申請することが望ましいでしょう。
楽天市場は、出店者の信頼性や事業内容を重視しているので、誠実な対応を心掛け、適切な準備を整えた上で再チャレンジすることで、審査に通る可能性が高まります。
楽天市場の出店審査は他より厳しいけど、厳しくはない

ここまで楽天市場の出店審査についてまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか。
楽天市場の出店審査は確かに他のECモール等と比較すると厳しいものではありますが、楽天市場というブランドに裏付けられているものであり、出店者側にこれを求めるのも当たり前のことだと思います。
そしてそのひとつひとつは、ネットショップを正しく運営していくためには必要な要素であり、本来備えていなければならないものばかりです。
国内EC市場を牽引する楽天市場への出店は、販路拡大に向けて大きな魅力があるマーケットですので、禁止事項に該当していないショップであれば是非出店を目指して、ブランド力を手に入れていきましょう。

まずは無料資料請求して、疑問点を解消。
パンフレットを確認してから出店のお申込みをしてみましょう!