出店について

楽天市場の出店規約読んでますか?出店の基準が見えてくる違反点数制度

ルールブック

楽天市場の出店・開業案内よりダウンロードできる出店規約は皆さん読んでいますでしょうか?

楽天市場内の品質を保つために導入されている違反点数制度に大きく影響しています。

出店をするための基準と合わせて出店した後にも遵守していかなければならない規約ですので、「後から聞いてなかった!」とならないように抑えておきたいポイントをまとめていますので、是非参考にしてください。

ただし、この記事を読んだからといって、出店規約を読まなくて良いというわけではありませんので、この点念押ししておきます。

導入されている違反点数制度には要注意!

注意

楽天市場では2016年より違反点数制度が導入をされています。

これは楽天市場がガイドライン・規約として定めている事項に対して違反している内容毎に点数を設けて、1年間の累積点数に応じてペナルティを課すという制度になります。

ペナルティの内容については、楽天市場内の表示制限や利用制限、営業停止、違約金徴収等といった非常に厳しい内容になっています。

出店審査の厳しさが増した時期でもあり、不正店舗を排除して信頼性の高いマーケットの構築を達成するために、楽天市場が大きく舵を切った年でもありました。

しっかりと確認しておかないと、うっかりミスで違反に該当してしまうような内容もあります。改めて利用規約は見直しておきましょう。

楽天市場に違反点数制度が導入された背景

楽天市場では、ユーザーが安心して買い物を楽しめる環境を整えるために、違反点数制度が導入されました。

この制度の背景には、マーケット全体の品質を維持し、不適切な販売行為を抑制する目的があります。

具体的には、購入者が不安を感じるようなトラブルや、不誠実な取引を未然に防ぎたいという意図があります。

さらに、誠実な運営を行う店舗にとっては、信頼を獲得しやすくなり、それが集客や売上の向上にもつながると考えられます。

このように、違反点数制度は楽天市場全体の健全な運営を支える仕組みとして、重要な役割を果たしています。

規約違反にならないように抑えるべきポイント

注意CAUTION

改めて利用規約を読み直して、不正・規約違反になっていないか確認が必要です。楽天市場側に見つかる前に修正しておきたいところです。

そして新たにコンテンツを追加する際にも注意が必要です。

取扱禁止商材を扱わないこと

バツする医師

いくら出店時の審査を通過したからと言って、取扱禁止商材は絶対に出品してはいけません。

特に法令で販売・所持が規制されている商材については一発で追放されてしまう可能性があります。もちろん他の項目でも罰則金となってしまう可能性もあるので、絶対に出品されないように仕組み作りしていきましょう。

法令違反になる表記違反

フェイク

薬機法や景表法違反となるような消費者に対して誤った印象を与える表記にはかなり厳しく取締を行っています。

品質を重視している楽天市場にとって、誤認させるような表記で消費者の信頼を損なうようなショップには厳しい対応を取るという姿勢です。

特に表記に関するところは、うっかりと記載してしまうことは十分にありえます。リーガルチェックなどを入れたり、ダブルチェックで防止をしていきましょう。

課金回避行為など楽天市場を利用していながら楽天市場が損をするような行為

コンプライアンス

課金回避行為については引き続き厳しい処置が取られています。

楽天市場側としても「うちのサービス使ってるのだから、ルールにはある程度従ってよ!」という思いがあるかもしれませんね。

これだけ大手になってしまえば、市場内の秩序を保つ意味でも必要なことなのかも知れません。

消費者ユーザーの信頼を裏切る行為

突き落とす

楽天市場に出店しているという点で、消費者はある程度そのショップを信頼して購入をしています。

その消費者に対して、詐欺行為や恐喝行為など法を犯す行為をしたり、サクラ・自己レビューによって消費者に誤った誘導をさせるような行為などは厳しい対応が取られています。

ショップ運営をする以前に、人としてという内容も多いですが、やはり表記に関する部分は人為的なミスもあり得るので、十分に注意していきましょう。

丁寧で親身な対応を心がける

楽天市場では、スピーディーな対応が求められます。

特に問い合わせには、可能な限り迅速に返答し、遅くとも24時間以内、理想的には数時間以内に対応するのが望ましいです。

返品や交換の対応については、一般的に商品到着後8日間を目安に受付期間を設けるのが適切です。

送料の負担に関しては、不良品の場合は販売者側が負担し、購入者都合での返品・交換についてはお客様に負担してもらうのが基本的なルールです。

また、顧客満足度を向上させるためには、丁寧かつ誠意を持った対応を心がけることが重要です。

状況に応じて柔軟な対応を行うことも、顧客の信頼を得るポイントとなり、返品や交換の条件を分かりやすく明示することで、トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

販売方法と価格設定のルール

商品価格の設定では、市場価格を考慮しつつ、適正な価格を心がけましょう。過度な安売りや高額設定は避けるべきです。

割引やセールの実施には一定の制限があり、常時割引状態にすることは禁止されています。

送料設定では、全国一律送料や地域別送料など、明確な基準を設ける必要があります。

また、在庫管理は適切に行い、品切れ時には速やかに表示を変更することが求められます。

広告・販促活動の制限事項

楽天市場での広告や販促活動に関しては、厳格なルールが設けられています。

他社サービスの宣伝は許可されておらず、楽天市場内で競合プラットフォームを紹介することも禁止されています。

また、楽天ポイントの利用に関しても制約があり、不適切な付与や過剰なポイント還元は認められていません。

さらに、商品の広告表現についても注意が必要で、実際の性能や効果を誇張するような表現は規約違反となります。

特に医薬品や健康食品などの広告には厳しい規制が適用されており、効果・効能の記載には十分な配慮が求められます。

架空注文

検索順位を意図的に操作する目的で行われる架空の注文は、重大な違反に該当します。

架空注文には、意図的に評価を上げるための注文だけでなく、ショップ開設時のテスト注文や、誤って決済してしまったキャンセル案件なども含まれます。

楽天市場のガイドラインでは「正当な理由のないテスト注文」は違反とみなされるため、ショップオープン時のテスト注文は許容される場合があります。

しかし、テスト注文をそのまま放置すると架空注文と判断される可能性があるため、適切に管理し、規約違反を防ぐことが重要です。

画像転載・無断掲載

画像の無断転載や掲載は禁止されており、重大な違反行為とみなされます。

また、有名人や芸能人の顔を切り取った画像、または許可を得ていない画像を使用・掲載した場合、その時点で契約解除の対象となります。

画像を使用する際は、必ず事前に許可を取得し、楽天市場のガイドラインを遵守した上で適切に取り扱いましょう。

外部サイトのリンク掲載

自店舗のページ内に、楽天市場以外のサイトへ誘導するリンクを掲載することは禁止されています。

楽天市場の利用者が他のサイトへ流れてしまうと、結果として楽天市場全体の利用者数が減少するリスクがあります。

特に、人気の高いショップほどその影響は大きくなります。

この規則はショップの規模を問わず一律に適用されるため、外部サイトへ誘導する行為は厳禁なので、ルールを遵守し、適切な運営を心がけましょう。

楽天市場の出店規約を破ったときのペナルティ

楽天市場の出店規約を破ったときのペナルティは大きく以下の5つの段階に分類され、それぞれ異なる罰則が適用されます。

  • 違反レベルⅠ(累積違反点数:35)
  • 違反レベルⅡ(累積違反点数:55)
  • 違反レベルⅢ(累積違反点数:75)
  • 違反レベルⅣ(累積違反点数:80)
  • 違反レベルⅤ(累積違反点数:100)

この制度は楽天が定める「違反点数制度」に基づいて運用されています。

違反点数制度とは、各違反行為に対して点数を付与し、1月1日から12月31日までの1年間で累積された違反点数が一定の基準を超えた場合にペナルティを科す仕組みです。

また、累積された点数は1年が経過するとリセットされ、翌年は再び0点からのスタートとなります。

違反レベルⅠ(累積違反点数:35)

違反レベルⅠのペナルティは、累積違反点数が35に達した際に適用されます。

主な制裁措置は以下の通りです。

  • 7日間 ランキングへの掲載が制限される
  • 7日間 検索結果での表示順位が下がる
  • 7日間 一部の媒体への掲載が制限される
  • レベルⅠ講習 の受講が義務付けられる

検索結果への影響が1週間続くため、レベルⅠとはいえ軽視できるものではないのも事実です。

違反レベルⅡ(累積違反点数:55)

違反レベルⅡは、累積違反点数が55点に達した際に適用されます。

違反レベルⅡの主なペナルティは以下の通りです。

  • ランキング掲載の制限(14日間)
  • 検索結果での表示順位の低下(14日間)
  • 一部の媒体への掲載制限(14日間)
  • レベルⅡ講習の受講義務

さらに、違反レベルⅠで課せられるペナルティがすべて2倍に強化されます。

14日間にわたる制限は影響が大きく、サイトのアクセス数や売上に悪影響を与える可能性があります。

違反レベルⅢ(累積違反点数:75)

違反レベルⅢは、累積違反点数が75点に達した場合に適用されます。

具体的には、違反レベルⅢに達すると、以下のようなペナルティが科されます。

  • ランキングへの掲載が21日間制限
  • 検索結果の表示順位が21日間低下
  • 特定の媒体への掲載が21日間制限
  • 未受講の講習を必ず受講する義務
  • 違約金として70万円の支払いが発生

違反レベルⅢに到達すると、これまでの制裁措置の期間が21日間に延長されるだけでなく、新たに70万円の違約金も発生します。

違反レベルⅣ(累積違反点数:80)

違反レベルⅣは、累積違反点数が80点に達した際に適用される厳しいペナルティです。

ペナルティ内容については、以下のとおりです。

  • 28日間、ランキングに表示されなくなる
  • 28日間、特定の媒体での掲載が制限される
  • 28日間、運営が「一時改装中」の状態になる
  • 未受講の講習を必ず受ける必要がある
  • 違約金として140万円の支払いが発生する

違反レベルⅢとの差はわずか5点ですが、ペナルティの重さはさらに大きくなります。

特に「一時改装中処理」は、事実上の運営停止を意味し、28日間もの間、実質的に営業ができなくなるということです。

これにより、経営に大きな悪影響が及ぶ可能性が高くなります。

違反レベルⅤ(累積違反点数:100)

違反レベルⅤは、累積違反点数が100点に到達した際に適用される最も重いペナルティです。

違反レベルⅤの主なペナルティ内容については、以下のとおりです。

  • 原則として契約解除
  • 出店継続が認められた場合の制限措置
  • ランキング掲載制限(56日間)
  • 一部媒体での掲載制限(56日間)
  • 「一時改装中」の状態に変更(28日間)
  • 未受講の講習を必ず受講
  • 違約金300万円の支払い義務

基本的には契約解除となるものの、運営側の判断によっては出店の継続が認められる場合もあります。

しかし、出店の継続をする際には、厳しい制限が課されます。

このような重大なペナルティに至るケースは稀ですが、トラブルを避けるためにも利用規約を遵守し、健全な運営を心がけることが大切です。

楽天市場で規約違反してからの猶予期間

楽天市場で規約違反が発覚した際、該当する店舗には修正のための一定期間が設けられます。

この期間は違反の種類によって異なりますが、一般的には5日から10日程度が目安とされています。

店舗は楽天からの通知を受けた後、指摘された問題を解決し、その対応状況を楽天の運営側へ報告する必要があります。

もし定められた期限内に適切な対応が行われなかった場合、違反点数が加算され、相応のペナルティが科される可能性があります。

そのため、通知を受けた店舗は速やかに対応を開始し、期限内に問題を解決することが求められます。

楽天市場に出店する以上はルールである出店規約と向き合う姿勢は持っておくべき

.楽天市場のみならずECモールに出店する以上は、そのブランド力やシステムを利用しているので、そのECモールで設けられているルールに従ってネットショップを運営していく必要があります。

そのルールブックである出店規約とは、しっかりと向き合うことが必要となります。

  • 何度でも読み込みはしておいて損はない
  • 出店規約に従った運用は、健全なショップとして必要なことが多い
  • 万が一のときのリスクマネジメントを想定
  • 年始稼ぎ時は特に要注意(点数リセットが1月1日のため)
  • 資金的な余裕がある場合は、外部コンサルティングの利用も検討

ここまでして楽天市場に出店するのかどうかを検討するのもひとつの経営判断だと思います。楽天市場への出店について闇雲に進めるのではなく、計画を持って運んでいくことをおすすめします。

楽天に出店する一番の近道!
楽天出店の近道

まずは無料資料請求して、疑問点を解消。
パンフレットを確認してから出店のお申込みをしてみましょう!

楽天市場の
無料資料請求はこちら