ポゴスティッキング

ポゴスティッキング
ポゴスティッキング(Pogo-Sticking)とは
ポーゴー 《棒の先にばねがついた一本棒で竹馬に似たホッピングの一種》

SEOでは検索結果を行ったり来たりする行為を指す

ポゴスティッキングとは

ポゴスティッキングとは、検索した際に求める情報がなく、検索に戻って他のサイトにアクセスするといった行動を、繰り返す動きです。

ユーザーがポゴスティッキングするのは、求める情報が掲載されていなかったり、コンテンツの質が低いためと言えます。

そのため、googleではポゴスティッキングをサイト評価の一つとしているのです。

ポゴスティッキングを高めるためには、コンテンツの質を高めなければいけません。

関連する単語の紹介

離脱率

離脱率とは、サイトを訪問したユーザーが、どこのページで離脱したかを示したものです。

基本的にはgoogleアナリティクスで確認できます。

サイトを離脱してしまう原因は、求めているコンテンツや情報が足りなかったと判断できるので、できるだけ滞在率を高める工夫をしなければいけません。

直帰率

直帰率とは、サイトの最初のページだけを見てサイトを離れてしまった割合を指します。

「離脱」と異なるのは、サイト内のページを見ているかどうかです。

また、ポゴスティッキングと直帰の違いは、満足度によるものと言えます。

直帰の場合は、訪れたページで満足している可能性もありますが、ポゴスティッキングは訪れたページで満足できなかったのが原因と考えられるでしょう。

UI

UIとは、User Interface(ユーザーインターフェイス)の略です。

ユーザーは、サイトに訪れた人を指し、インターフェイスは「接点」という意味があります。

webサイトでは、サイトの見た目や使いやすさとして使われる言葉です。

主に以下のものはUIに含まれます。

  • レイアウト
  • 画像
  • フォント
  • メニューボタン
  • 操作性

基本的にユーザーが目にする部分はすべてUIと考えて良いでしょう。

UIが優れていないと、ポゴスティッキングの原因となります。

SERP

SERPとは、Search Engine Result Pageの略で、検索エンジンの検索結果を表示するページです。

SERPsと複数形で呼ばれる場合もあります。

ポゴスティッキングが起きる流れ

ポゴスティッキングは、多くの方が日常的に行っている流れとも言えます。

具体的には、以下のような行動です。

  1. 検索して表示されたサイトにアクセスする
  2. サイト内に欲しい情報が見つからなかった
  3. 検索画面に戻り、違うサイトにアクセス
  4. 2つ目のサイトにも情報がなく、新たに他のサイトを探す

基本的な流れは上記の通りですが、ポゴスティッキングには2種類あります。

SERPに戻る

一般的な流れは、SERPに戻って他のサイトを閲覧する流れです。

キーワードとサイトの情報がマッチしていない場合に起きます。

SERPに戻る場合は、ページの評価が低いと判断されやすいです。

別キーワードで検索

ユーザーによっては、別キーワードで検索する場合もあります。

別キーワードで検索する意図は、最初の検索キーワードで閲覧したページから、さらに知りたい内容が生まれてしまったと考えられるため、必ずしもページ評価が下がるとは限りません。

ユーザーが最初に知りたかった情報を得られている可能性があります。

別の視点で考えるポゴスティッキング

ポゴスティッキングを日常的にたとえてみましょう。

  1. あるユーザーは、石鹸を買うために雑貨屋へ行きました
  2. 雑貨屋に入るものの何も見ずにお店を出てしまった……SERPに戻る流れと同様。なにかしらの悪い評価を感じたと考えられる。
  3. 他の雑貨屋に入り店内を見るも、求めている石鹸がなくまた別の店へ……離脱と同様。
  4. 雑貨屋ではなく石鹸屋に行けば良いと考える……別キーワードで検索する流れと同様。

上記の通りで、SERPに戻ってしまう流れはなにかしらの原因があると考えられます。

そのため、SEO評価にも影響を及ぼしてしまうのです。

ポゴスティッキングの注意点

ポゴスティッキングは、ユーザーの求めている情報がなかったり、コンテンツの質が低い場合に起こります。

ポゴスティッキングが多く起こるサイトは、ユーザーにとって満足できないサイトと判断されるため、googleの評価は落ちてしまうでしょう。

検索アルゴリズムはユーザーの検索行動やサイト訪問履歴を把握しており、ポゴスティッキングの起きるサイトに関しても把握しています。

そのため、SEO評価にも大きく関わってしまうのです。

ポゴスティッキングの対策

ポゴスティッキングはSEO評価に関わるため、対策をしておく必要があります。

ただし、特別な方法を試す必要はなく、基本的な見直しで改善できるでしょう。

  • 検索キーワードとコンテンツの見直し
  • コンテンツ自体の見直し
  • 直帰率・離脱率を下げる対策

3つを改善すれば、ポゴスティッキングを防げる可能性は高まります。

検索キーワードとコンテンツの見直し

ポゴスティッキングが起きる原因は、キーワードとコンテンツがマッチしていない可能性があります。

考えられる理由は2つです。

  • 検索キーワードに対して適切な情報を記載できていない
  • 自分の意図とは違うキーワードで検索されている

これらを防ぐには、ペルソナ設定から見直さなければいけません。

キーワード・ターゲット・コンテンツ、すべてがバランスよくマッチする形を考えましょう。

コンテンツの流れの見直し

コンテンツにどれだけ情報量があり適切な内容だとしても、ユーザーが答えにたどり着けなければ、ポゴスティッキングの原因になります。

多くの場合、構成や伝え方に問題があると考えられるでしょう。

たとえば、検索キーワードに対しての答えがページ上の最下部にあった場合、ファーストビューで求める答えを見つけられません。

そのため、サイトを離れてしまいます。

また、回りくどい文章も、ユーザーを混乱させ、サイトを離れさせる原因です。

いかにユーザーにとってわかりやすく、読み進められる内容にするか考えておきましょう。

関連リンク

コアアルゴリズムアップデート

関連キーワード

Welq問題・日本語検索アップデート