バイク初心者のためのソロツーリング完全ガイド|魅力と楽しみ方を徹底解説

「バイクの免許を取ったけど、どこを走ろう?いきなり一人旅は危険かな…」
ソロツーリングに興味があっても、不安を抱く方は多いです。初心者にとって、自信がなかったりわからないことだらけなのは当然のこと。
この記事では、バイク初心者でも安心してソロツーリングを楽しめるよう、必要な知識やテクニックを徹底解説します。具体的な始め方から、おすすめのコース、トラブル対策まで、ソロツーリングに必要な情報を網羅。よくある不安の解消方法もご紹介します。
安心して自分だけの旅に出かけるために、ぜひこの記事をお役立てください。
ソロツーリングの魅力|体験してほしい3つの醍醐味

ソロツーリングには、グループでのツーリングとは違った魅力があります。特に初心者にとっては、以下の3つの醍醐味が大きな魅力となるでしょう。
- 自分だけのペースで走る爽快感と自由
- 新たな発見と出会いで広がる世界
- ストレス解消とリフレッシュで心身をリセット
自分だけのペースで走る爽快感と自由
ソロツーリングの最大の魅力は、何と言ってもその自由さ。誰にも気兼ねすることなく自分のペースで、好きな場所へ好きな時に走れる喜びは、一度味わうと病みつきになります。
信号待ちで焦る必要も、グループのペースに合わせる必要もありません。絶景ポイントを見つけたら、好きなだけそこに留まり、時間を忘れて景色を堪能できます。
初心者ライダーにとっては、運転技術を磨き、より安全に走ることにもつながるでしょう。自分のペースでゆっくりと走ることで、バイクの操作に慣れ、道路状況を観察する余裕が生まれます。
新たな発見と出会いで広がる世界

ソロツーリングのもう一つの醍醐味は、新しい場所や人との出会いです。一人で旅をすることで、普段では気づかない景色や地域の魅力に出会う機会が増え、自分の世界観が大きく広がるでしょう。
ふらっと立ち寄ったカフェで地元の人と話をしたり、偶然見つけた絶景スポットで素晴らしい景色に出会えるかもしれません。五感が研ぎ澄まされ、普段見過ごしてしまうような美しい景色や、風の音、鳥のさえずりにも気づくことができます。
ソロツーリングは、新しい自分との出会いにもつながります。自分自身を見つめ直す上でも、絶好の機会となるでしょう。
ストレス解消とリフレッシュで心身をリセット
ソロツーリングは、心身のリフレッシュにも最適です。日常のストレスを忘れて自然の中を走ることで、心が解放される感覚を味わうことができるでしょう。バイクの操作に集中することで、日常の悩みや不安から一時的に解放される効果も期待できます。
自然豊かな場所を走り抜けることで、心も体もリセットされ、明日への活力が湧いてくるのを感じるでしょう。ソロツーリングは、自分自身と向き合い、心を解放する貴重な時間をもたらしてくれます。
バイク初心者でも安心!ソロツーリングの始め方3ステップ

バイク初心者の方がソロツーリングを始めるには、段階的なアプローチが効果的です。以下の3つのステップを踏むことで、安全かつ楽しくソロツーリングを始めることができます。
- 近場の日帰りコースで経験を積む
- 徐々に距離と時間を延ばして挑戦
- 1泊2日の小旅行に挑戦
【ステップ1】近場の日帰りコースで経験を積む
まずは、近場の日帰りコースから始めることをおすすめします。長距離を走る前に自分のバイクに慣れ、基本的な操作を身に付けることが大切。初めてのソロツーリングでは片道1時間程度のコースを選び、無理のない距離を走ることからスタートしましょう。
ポイントは、近場でもルートの下調べをしっかり行うことです。Googleマップを使って、休憩ポイントやガソリンスタンドの位置を確認し、万が一に備えておくと安心です。天候にも気を配り、雨が予想される日は無理に出かけないようにしましょう。
【ステップ2】徐々に距離と時間を延ばして挑戦

次のステップでは、少しずつ距離と時間を延ばしてみましょう。日帰りで走れる距離を増やすことで、長時間バイクに乗る感覚をつかみ、さらにバイクとの一体感が深まります。景色の良い郊外や自然豊かなルートを選ぶと、ソロツーリングの楽しさがさらに増すでしょう。
週末を利用して片道2〜3時間のツーリングに挑戦するのがおすすめです。途中で休憩を取りながら無理のないペースで走ることで、体力の限界を知り、自分のペースをつかむことができます。
計画を立てる際は、休憩ポイントやガソリンスタンドの位置を確認し、無理のないスケジュールを組むようにしましょう。
【ステップ3】1泊2日の小旅行に挑戦
さらに自信がついてきたら、1泊2日の小旅行に挑戦してみましょう。宿泊することで、より遠くまで足を伸ばせるだけでなく、観光や温泉、ご当地グルメなど、旅の楽しみが広がります。宿泊地を予約し、荷物の準備も忘れずに行いましょう。
自宅から4〜5時間程度離れた目的地を選び、1泊しながらじっくりと旅を楽しむのがおすすめ。長距離走行の経験だけでなく、宿泊を伴う旅の計画や準備のスキルも身につけることができます。
宿泊先を選ぶ際は、バイクの駐車場がしっかりと確保されているか確認しましょう。疲労を感じた場合は無理せず早めに宿泊先に向かい、翌日に備えてください。
初めての宿泊ツーリングは、初心者にとって特別な思い出となるはずです。
ソロツーリングを楽しむための準備|初心者必見の5つのポイント

ソロツーリングを安全かつ楽しく行うためには、適切な準備が欠かせません。特にバイク初心者の方は、以下の5つのポイントに注目して準備を進めましょう。
- 走行前のバイク点検
- 天候確認と適切な装備選び
- 迷わないルート計画
- 必須アイテム
- トラブル対策と応急処置
1. 走行前のバイク点検
ソロツーリングの場合に限らず、走行前には必ず点検を行いましょう。点検項目は以下のとおりです。
- ブレーキ:前後ブレーキのレバー(ペダル)の遊び、効き具合を確認
- ブレーキフルード:量が適切かチェック
- エンジンオイル:量と状態を確認
- 灯火装置:ヘッドライト、ウインカー、テールランプ、ブレーキランプの点灯確認
- タイヤ:空気圧、亀裂、損傷、異常摩耗、溝の深さをチェック
- 冷却水(水冷エンジンの場合):量が適切かチェック
- エンジン:かかり具合、異音の有無を確認
- バッテリー:液量と充電状態をチェック
- チェーン:緩み具合を確認
- 各部の締め付け:ボルトやナットの緩みがないか確認
走行前のバイク点検は、安全なソロツーリングの基本です。
2. 天気予報のチェックと適切な装備選び

ツーリング当日の天候を確認し、気温や降水確率に応じた装備を準備しましょう。夏の暑い日には通気性の良いメッシュジャケット、寒い時期には防寒対策が施されたジャケットが必要です。
突然の雨に備えてレインウェアを携帯することも忘れずに用意してください。防水性の高いグローブやブーツも用意しておくと、雨の日でも快適に走行できます。装備を整えることで、天候に左右されず、快適にソロツーリングを楽しむことができるでしょう。
3. 初心者でも迷わないルート計画のコツ
初めてのソロツーリングでは、分かりやすい道を選び、事前にルートをしっかりと確認しておきましょう。
目的地までの道のりや休憩ポイントを事前に確認し、途中で迷わないように準備をします。Googleマップやナビアプリを活用するのはもちろん、紙の地図も携帯しておくと便利なことがあります。
ルート選びの際には、なるべく交通量の少ない道や景色の良い道を選ぶのがおすすめ。特に初めての場所へ行く際は、事前にシミュレーションしておくと現地での不安がやわらぎます。
ルート周辺にあるガソリンスタンドの位置も忘れずに調べておきましょう。
4. これだけは持っていこう!必須アイテム7選
ソロツーリングには、以下のアイテムを持っていくと便利です。
- 地図やナビゲーションシステム: 道に迷った時に役立ちます
- スマートフォンとモバイルバッテリー: 緊急時の連絡や情報収集に必要です
- ワイヤーロック: 出先でバイクを安全に駐車するために必要です
- レインウェア: 急な雨に備えておきましょう
- 工具セットとパンク修理キット: 簡単なトラブルに対応できます
- 応急処置セット: ケガをした時に役立ちます
- 保険証と緊急連絡先: 万が一の事態に備えておきましょう
5. もしもの時に備えるトラブル対策と応急処置

ソロツーリングでは、予期せぬトラブルに遭遇する可能性があります。特に初心者ライダーにとっては、トラブルへの備えと応急処置の知識が、安全で楽しいツーリングを実現する上で欠かせません。よくあるトラブルへの対処法を事前に調べておきましょう。
主要なトラブル対策と応急処置には、以下のようなものがあります。
- タイヤパンクの応急修理:パンク修理キットの使用方法を事前に学んでおく
- バッテリー上がりへの対応:ジャンプスターターの携帯や使用方法の把握
- 転倒時の対処:バイクの起こし方や簡単な点検方法を知っておく
- 燃料切れの予防:給油計画と予備燃料の携行
- 悪天候時の対応:防水カバーの使用や安全な待機場所の選定
ロードサービスに加入しておくのもおすすめです。加入したら、いざというときにすぐに連絡できるよう、電話番号登録を忘れずに行いましょう。
初心者におすすめ!魅力的なソロツーリングコース3選

バイク初心者でも安心して楽しめる、おすすめのソロツーリングコースについて解説します。
安全性、景観の良さ、走りやすさなどを考慮し、以下の考え方で選んでみてください。
- 都市近郊の安全で景色良いルート
- 温泉地を巡る癒しのツーリング
- ご当地グルメを楽しむ食べ歩きツアー
1. 都市近郊の安全で景色の良いルート

まずは、自宅から近い場所にある、安全で景色が良いルートを選びましょう。交通量の少ない道や、信号が少ない道がおすすめです。
関東近郊であれば、秩父や奥多摩、三浦半島などが人気です。美しい自然の中を走りながら、リフレッシュできるでしょう。
2. 温泉地を巡る癒しのツーリング
温泉好きの方には、温泉地を巡るツーリングがおすすめ。バイクで温泉地まで行き、ゆっくりと温泉に浸かることで、日ごろの疲れを癒せます。
箱根や伊豆、草津など、多くの温泉地が点在するエリアは、ソロツーリングにも最適です。
3. ご当地グルメを楽しむ食べ歩きツアー

おいしいものが好きな方は、ご当地グルメを楽しむツーリングはいかがでしょうか。バイクの機動力を活かして、さまざまな場所のグルメを堪能できます。
静岡県の「富士宮やきそば」や、愛知県の「ひつまぶし」など、道中の楽しさと到着後のグルメの満足感を同時に味わえることが大きな魅力。特に地元の食材を使った料理は、その土地ならではの味わいがあり、ツーリングの目的地としても人気があります。道の駅やサービスエリアで地元の特産品を購入するのも良いでしょう。
ソロツーリングの楽しみ方おすすめ5選

ただバイクを走らせるだけでなく、さまざまな楽しみ方を見つけることで、旅がより充実したものになります。ここでは、ソロツーリングをさらに楽しくする5つのおすすめの楽しみ方を紹介します。
1. 写真撮影を楽しみつつ思い出を形に残す
美しい景色や訪れた場所、そして愛車との写真を撮り、思い出を形に残しましょう。スマートフォンでも十分ですが、一眼レフカメラやアクションカメラを使えば、さらにクオリティの高い写真や動画を撮影できます。
2. 道の駅巡りで地域の魅力を発見する
道の駅は、その地域ならではの情報や特産品が集まる場所です。地元の人との交流を楽しんだり、お土産を買ったり、おいしいものを食べたりと、さまざまな楽しみ方ができます。
3. 自然と親しみ季節の変化を感じる
バイクで自然の中を走ることは、四季折々の美しい景色を堪能できる絶好の機会です。桜並木や紅葉、雪景色など、季節の変化を感じながらのツーリングは、格別な体験となるでしょう。
4. フットワークを活かして名所を巡る
バイクは小回りが利き、渋滞にも強い乗り物です。このフットワークの良さを活かして、効率よく観光スポットを巡るのもおすすめ。
事前に計画を立てて名所を巡るのも良いですが、ふらっと立ち寄った場所で新たな発見をするのも、ソロツーリングの醍醐味です。
5. 一人で自分と向き合う
ソロツーリングは、自分自身と向き合う貴重な時間でもあります。日常の喧騒から離れ、静かな場所で自分を見つめ直すことで、新たな発見や気づきを得られるかもしれません。
初めてのソロツーリングで気をつけたい3つの注意点

ソロツーリングは自由で楽しいものですが、安全に楽しむためには注意すべき点もあります。特に初心者は、以下の3つの点に気をつけましょう。
- 無理のない計画
- 安全運転を徹底
- 天候への備え
1. 無理せず体力と技量に合わせた計画を
初めてのソロツーリングでは、無理のない計画を立てることが大切です。長距離や慣れない道を走る場合は、こまめな休憩を取り、体調管理に気を配りましょう。
自分の技量に合わせたルートを選び、無理な運転は避けてください。
2. 安全運転を徹底すること
交通ルールを守り、常に安全運転を心がけましょう。スピードの出し過ぎや無理な追い越しは禁物です。
疲労や眠気を感じたら、無理せず休憩を取ってください。長距離運転は集中力や判断力が低下しやすく、事故のリスクが高まります。
3. 突然の雨や気温変化に備えておく
ツーリングは、天候によって大きな影響を受けます。急な雨や気温の変化に対応できるよう、レインウェアや防寒着などを用意しておきましょう。
天気予報をこまめにチェックし、天候が悪化する場合は、無理せず予定を変更することも大切です。
ソロツーリングの不安を解消!初心者のための3つのアドバイス

ソロツーリングは自由で楽しい反面、不安を感じることもあるかもしれません。ここでは、初心者が抱きがちな不安を解消するためのアドバイスをご紹介します。
1. 一人を楽しむ|寂しさ対策と心構え
「ソロツーリングは寂しいのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、一人旅だからこそ味わえる自由や、新しい出会いを楽しむこともできます。
道の駅やカフェで地元の人と話をしたり、他のライダーと交流したりするのもおすすめ。一人でゆっくりと景色を眺めたり、好きな音楽を聴いたりする時間も、ソロツーリングならではの贅沢な時間です。
2. 道に迷ったら?|最新ナビの活用術
慣れない土地でのツーリングでは、道に迷ってしまうこともあるかもしれません。そんな時は、最新のナビゲーションシステムやスマートフォンアプリを活用しましょう。
事前にルートを登録しておくことで、音声案内や地図表示で目的地までスムーズに案内してくれます。オフラインでも使える地図アプリをダウンロードしておくのもおすすめです。
3. もしもの時の備え|緊急時の連絡手段確保
ソロツーリングでは、万が一の事態に備えて、緊急時の連絡手段を確保しておくことが重要です。スマートフォンはもちろん、携帯電話の充電器やモバイルバッテリーも忘れずに持っていきましょう。
家族や友人などに、ツーリングの予定やルートを伝えておくことも大切です。
まとめ|初心者こそソロツーリングを楽しもう

ソロツーリングは、自分のペースで自由気ままに旅をし、新たな発見と感動を体験できます。きっと、忘れられない思い出となるでしょう。
この記事が、あなたのソロツーリングライフの第一歩を踏み出すためのお役に立てれば幸いです。
エンジンの不具合や、走行中の違和感を感じた方は、
まず一度オイル交換を行うイメージで来店し、違和感の原因を確認すると良いと思います。
2りんかんでは、国家整備士が法定点検も行っていますので、ぜひご気軽に来店ください。
https://2rinkan.jp/pit/syuuri/