MEO用語

構造化データ

構造化データ
構造化データとは
構造化データとは、ページに関する情報を提供し、そのコンテンツ(たとえば、レシピページの場合は材料、加熱時間と加熱温度、カロリーなど)を分類するために標準化されたデータ形式です。

>>MEOでは「ページの情報に意味を持たせて、検索エンジンに伝えること」を指します

構造化データとは

構造化データとは

構造化データとは、Webページの情報やデータを一定の構造で記述し、それらのデータに意味を付与することです。

正しく記述することで、ページの内容を検索エンジンがより理解できるようになり、構造化データの種類によっては検索結果のリッチ化につながります。

ただし、全てのページに構造化データを付与できるものではないので、Webサイトのタイプに合わせて適切に使用する必要があります。

セマンティックWebと構造化データ

これまでの検索エンジンはテキストを単なる文字として認識し、これを情報として蓄積していました。

つまり、文字を記号として認識していたため、検索エンジンはその意味まで推し量ることができていなかったのです。

そこで、文字に“何を意味するかを表す情報(メタデータ)”を一定の規則で付加し、データの集合から知識のデータベースに進化させるという試みをセマンティックWebと呼びます。

これではまるで前述した構造化データの説明のようですが、考え方としてはセマンティックWebを実現するための手段として構造化データがあるということになります。

関連する単語の紹介

検索エンジン

検索エンジン(Search engin)はインターネット上に存在するページやファイルといった情報を探すための機能およびプログラムです。

代表的なものに「Google」「Yahoo!」「Bing」などがあります。

リッチリザルト

Google検索における青色リンクとURL、スニペットで構成される通常の検索結果とは異なり、表示する位置や形式を様々に変化させたものです。

リッチリザルト表示させることができれば、ユーザーに見つけてもらえるチャンスが純粋に増えることになります。

ナレッジパネル

ナレッジグラフに存在する対象(人や場所など)を検索したとき、Google検索の結果画面に表示される情報ボックスのことです。

住所や電話番号などの基本的な情報が自動的に表示され、ユーザー側は情報をより簡単に獲得でき、Webサイト運営側は訪問率アップ効果に期待できます。

構造化データを検索エンジンに伝える方法

構造化データを検索エンジンに伝える方法

構造化データを適用するとどうして検索エンジン(Google)に情報の意味を伝える事ができるのでしょうか。

ここからはその方法および仕組みについてわかりやすく解説します。

HTML上で直接マークアップする

まずは構造化データをマークアップできる箇所と、マークアップすることでリッチリザルトとして検索結果に表示されるかどうかをチェックしましょう。

ここで注意しなければならないのが、マークアップした箇所全てがリッチリザルト表示できるわけではありません。

だからといってマークアップ自体が無駄になるわけではなく、構造化データの適用によって検索エンジンのコンテンツ理解度は確実に上がります。

データハイライターを使う

Googleには“構造化データマークアップ支援ツール”というものがあり、HTML上で直接マークアップするよりも容易に構造化データを用いることができます。

ツール画面に該当するページのタイプとURLもしくはHTMLを入力すると、Webページのプレビューが表示されます。

あとはマークアップしたい箇所をドラッグし、出てきた選択肢の中から最適な情報を選択しましょう。

データの指定が終わったらHTMLを出力して、サイトに反映させればマークアップ完了です。

専門的な知識がなくても構造化データをマークあっぷできること、それからどのような構造化データをマークアップできるのかが容易に確認できるのがメリットとなります。

MEOにおける優位点・メリット・デメリット

構造化エンジンのMEOにおける優位点は、適用することで幅広いユーザーに対してアクションを起こさせやすくすることです。

また、大きなメリットとしては、①「検索エンジンがサイト内容を理解しやすくなる」、②「検索結果にリッチリザルトが表示される」ことの2つが挙げられます。

店舗や企業のWebサイトは、NAP情報(Name:名前、Address:住所、Phone:電話番号)とURLは必ずマークアップしましょう。

メリット①検索エンジンがサイト内容を理解しやすくなる

文字という記号に意味を持たせるという目的どおり、特定のテキストあるいは画像がどういった情報なのかを指し示してあげることで、検索エンジンはコンテンツ内容をより理解してくれるようになります。

つまり、情報の持つ意味をより明確に検索エンジンに伝えることができるということは、“適切に認識してくれる=適正な評価が受け取れる”という結果に繋がるのです。

メリット②検索結果にリッチリザルトが表示される

Google検索においては、青色リンクとURL、そしてスニペットが表示させているのが通常の検索結果です。

そこに構造化データを用いると、リンクの下に通常とは異なる情報が表示されることがあり、これを“リッチリザルト”と呼びます。

リッチリザルトを表示させることができれば、通常の検索結果よりもユーザーの目につきやすくなるため、クリック率=訪問率の向上が期待できます。

デメリット:専門的な知識が必要になる

文字や画像に意味情報を付加するだけなので一見デメリットなどなさそうですが、唯一のデメリットとして挙げられるのが構造化データの適用には専門的な知識が少なからず必要になることです。

とはいえ、Googleの“構造化データマークアップ支援ツール”を使えばドラッグだけでマークアップできますから、必要になるのは“どこをマークアップするのか”という知識だけになります。

結論として、それ以外のデメリットは存在しないため、まだ未実施ならWebページのマークアップ箇所を調べてすぐにでも構造化データを適用しましょう。

関連する単語記事

検索エンジン

構造化マークアップ

リッチスニペット

ナレッジパネル

-MEO用語
-,

© 2024 MEO対策のココだけ by さーぷらいず株式会社